【世帯年収1,000万円】夫婦の家計簿公開!マイホーム購入後、貯蓄を増やし続けるコツは?

 

30代~40代共働き夫婦の不安

そんなに贅沢もせず、普通に暮らしているはずなのに、なかなかお金が貯まらない・・・。
夫婦合わせると年収が1,000万円あるのだから、もっと貯蓄できても良いはずなんだけど・・・。

こんな風に、
「本当は早いうちからもっと沢山ためておきたいのになかなかできない」
「今の貯蓄ペースのままで子供が大きくなった時にお金が足りるのか不安」
と考える30代~40代の共働き夫婦は多いです。

夫婦共働きで世帯年収が1,000万円、手取りで月50万円を超える、いわゆる「パワーカップル」の悩みで意外に多いのが、お金が貯まらないというものです。

お金を貯めるには、「たまる仕組みづくり」が大切で、たまる仕組みができている世帯は、意識的に貯蓄を増やす工夫をしています。

一方で、たまらない仕組みができている世帯もよく見かけます。
今は全く貯金ができないという状況が習慣化していて、この習慣を変えないことには、今後収入が増えてもお金は貯まりません。


「住宅ローンは夫(妻)名義なので返済額や残高がいくらなのかわからない」
「夫(妻)が貯金をしているはずだけど、どのくらい貯めているかはわからない」
というような家計の状況になっていませんか?

マイホームを購入したら、何十年と続く住宅ローンの支払いをしながら、上手く貯蓄残高を増やすために、支出と貯蓄のバランスを夫婦で把握しておきましょう。
後になって、子供の教育資金がたりない、老後資金がたりないと気付いてもお金の準備が間に合わないこともあります。それは困りますよね。

どうすればもっと貯蓄ができるのかわからない。
という不安を解決するために、家計簿でお金の流れを見える化し、貯まる仕組みの家計に見直してみませんか?

実際に、世帯年収1,000万円の30代夫婦の家計簿を見ながら、お金を貯めるために工夫できるポイントを解説します。
我が家で取り組めることがないか、イメージしてみましょう。  

■家族構成

  32歳 会社員 年収650万円
  30歳 会社員 年収350万円(時短勤務)
長男 1歳

長男誕生を機に1年前にマイホーム(マンション)を購入。
購入代金4,500万円(頭金500万円、住宅ローン4,000万円)、
ローンは夫名義で3,000万円(固定金利)、妻名義で1,000万円(変動金利)。
現在の預貯金残高は夫婦合わせて300万円。  

■月の家計簿

手取り給与 夫 33万円 妻 17万円 合計 50万円
住宅ローン 9.3万円 2.7万円 合計 12万円
管理費・修繕積立金 2万円 -  
食費・日用品 7万円 共通口座で支払い
合計 16万円
※夫10万円、妻6万円を毎月給与から振込
水道光熱費 2万円
被服・美容費 1万円
交通・通信費 2万円
外食・レジャー 2万円
保険料 2万円
教育費 0
医療費 0
お小遣い 5万円 5万円  
貯蓄・運用 6.7万円 3.3万円 合計 10万円

※ボーナスのつかいみち
・固定資産税の支払い(年間15万円)
・家具、家電の買い替え(年間20万円)
・帰省、旅行、レジャー資金(年間30万円)
・予備資金として貯蓄(年間約100万円)  

ポイント①住宅ローン

共働きの場合、このご夫婦のように分担して2つのローンに分ける世帯が多いです。
ローンを分けると夫婦とも住宅ローン減税が使えるというメリットがある反面、注意点もあります。
産休・育休等で妻(または夫)に給与収入のない期間は、住宅ローン減税の恩恵を受けることができません。
また、2つのローンを契約することで、登記費用など諸費用の一部が高くなります。
これから住宅購入を予定している方はメリット・デメリットを把握して資金計画を立てましょう。

続いて住宅ローンとの付き合い方です。
住宅ローン金利は大きく「固定金利」と「変動金利」の2つに分けられます。
低金利の今は、金利が低く、毎月の返済額を抑えることができる変動金利が人気ですが、借入額の大半を変動金利にするのは、非常に注意が必要です。
今は金利が低いということは、将来上がる可能性があり、そのリスクを数十年間負い続けるということです。
住宅ローンは、固定金利で借りても無理なく返済できる範囲の借入額に抑える。
または、変動金利をミックスするなら、金利が上がって返済額が高くなった時は「変動金利の住宅ローンは直ちに繰上返済して完済できる」くらいの借入額に抑えることができるのがベストです。

このご夫婦の場合、夫は固定金利の住宅ローン、妻は変動金利の住宅ローンです。
妻の1,000万円の住宅ローン残高は、将来の金利上昇に備えいつでも完済できるよう、貯蓄や運用で計画的に手元資金を増やしていけると安心です。  

ポイント②夫婦共通のお財布(口座)

毎月の支出は大きく「固定費」と「変動費」に分かれます。このご夫婦のように、食費や光熱費などの「変動費」を夫婦共通のお財布から出すのはとても良いアイデアです。
よく、夫が住宅ローンや家賃などの固定費、妻が食費などの変動費と分担しているご家庭がありますが、変動費を一人で管理することはやめましょう。

「値上げが続いて食費や光熱費が高くなっている」「子供の習い事が増えて支出が増えた」というような変化に夫が気付かず、いつの間にか妻の負担が増えているという家計をよく見かけます。
変動費はお互い把握できるよう共通のお財布や口座を作り、夫婦それぞれが決めた額を毎月振り込みます。そこから支払うようにして夫婦で家計の変化を把握できるようにしましょう。  

ポイント③手取りの2割は先取り貯蓄で、お金の不安を解決!

このご夫婦の貯蓄・運用に回すお金は、夫が6.7万円、妻が3.3万円で合計10万円です。
手取り収入の2割を「強制的に」貯めることができていれば、お金が貯まるしくみのできている家計です。
夫婦共働きでお子さんがいない、または第一子が10歳未満のうちは、私立小学校に進学しない限り子供にかかる支出は少ないです。
この間、毎月手取りの2割以上の積立を目標にしましょう。
そうすれば、お子さんが小学生のうちに、教育資金準備の目処がたち、自分たちの老後資金も順調にたまっているはずです。

強制的にためるには、貯金以外の手段を利用した「先取り貯蓄」がおすすめです。私自身も、毎月1日にNISAと生命保険の積立額がクレジットカードで決済され、毎月26日にiDeCoの掛金が銀行口座から引き落とされ、これで手取り2割以上の積立は完了です。

「15年後に保険が満期になれば教育資金で500万円たまっている」
「30年後にiDeCoの掛金の合計額が800万円になっている」
など、将来の資産残高の予測ができるのも、積立を習慣化する先取り貯蓄のメリットですね。

ところで、時々見かける、貯まらない仕組みができている家計はどのような家計簿になっているかも気になりませんか?

殆どの場合、「先取り消費」をしています。
車のローンの支払いが月5万円ある、クレジットカードのリボ払いが月3万円ある、エステや脱毛など美容代の分割払いが月2万円ある。
これらの支払いが習慣化しているため、貯蓄ができないというものです。

先取り貯蓄の習慣をつくれば、住宅購入という大きな買い物をしてもお金を増やし続けることができます。
一方で、先取り消費の習慣が一度ついてしまうと、お金がたまらない状況を改善するのに時間がかかります。

一度、我が家の家計簿をチェックして、お金がたまる「良い習慣」がついているか、確認してみましょう!

 

ライフステージ別 おすすめ記事

【20代共働き夫婦の家計簿公開】出産までに何を見直す?
【30代4人家族の家計簿】貯金額を増やすには?共働き夫婦の先取り貯蓄!
【教育費・老後・親の介護】家計簿公開!心配事の多い40代、お金の管理はどうすべき?
50代半ばで年収が減少!老後の年金額に与える影響はどのくらい?

保険deあんしん館では40社以上の取扱い保険会社から、あなたのご要望に合わせて保険商品をご提案いたします。

現在開催中のおトクなキャンペーンはこちら

保険deあんしん館
保険deあんしん館は、関東(東京・神奈川・千葉)で展開している無料保険相談ショップです。
経験豊富なスタッフがあなたにピッタリの保険を、40社以上の保険会社の商品からご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

保険のご相談、
見直しは
ぜひ保険deあんしん館へ

事前のご予約は
お電話またはインターネットで受付中!

お客さまにあんしんして相談いただくために、保険deあんしん館では【しつこい勧誘】や【無理な営業】を禁止しています。

自宅でお気軽オンライン相談 対面でじっくり店頭無料相談