住宅ローンに子供の学費。。。遺族年金だけじゃ足りない!?

こんにちは、ひろママです。
前回は『収入保障保険』とはどんな保険なのかお話しを伺いました。
夫の死後に加入していた年金から支給される「遺族年金」、しかしそれだけでは住宅ローンや子供の学費など、生活費の全部を賄うことは難しいようです。
そこで今回は遺族年金がどのくらい貰えるのか、また収入保障保険はどのくらいの保障にすればよいのかを伺っていきます。
「遺族年金」はどのくらい貰える?

前回、「遺族年金」だけでは残された家族が安心して生活するには足りないといわれていましたが、実際には「遺族年金」はどのくらいの金額が支給されるんでしょうか?

国から支給される「遺族年金」は、 “遺族基礎年金”と“遺族厚生年金”の2階建てで構成されています。貰える金額はどんな年金に加入していたか、子どもが何人いるかなどで変わります。
◆遺族基礎年金(1階部分)
収入に関係なく一律で年額780,100円 + 第1子・第2子 各224,500円、第3子以降 各74,800円が加算された額が18歳未満の子どもがいる世帯に支給される。
子どもがいない場合は支給なし。
自営業は“遺族基礎年金”のみ。
◆遺族厚生年金(2階部分)
会社員・公務員は「遺族基礎年金」にさらに「遺族厚生年金」が追加される。
受給額は、夫が将来受け取る老齢厚生年金のおよそ4分の3。
支給対象は、 配偶者※1と子※2で、配偶者も子もいない場合は、父母、孫※2、祖父母※3 の順で支給対象となる。
保険料納付期間(保険料免除期間含む)が国民年金加入期間の2/3以上ないと支給されない。
※1:夫の場合は55歳以上
※2:18歳到達年度の年度末を経過していない者または20歳未満で障害年金の障害等級1・2級の者
※3:支給開始は60歳から

※a:第3子以降は各74,800円
※b:子がいない場合は夫の死亡当時40歳以上65歳未満であること。子がいる妻の場合は40歳時点で遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていたが、子が18歳年度末(一定の障害の状態にある子の場合は20歳)に達したため、遺族基礎年金を受給できなくなったとき。この場合に40歳から65歳まで一定額が加算され給付される。
※c:両親ともに不存在で子供のみの場合。
参照: 2016年8月現在 日本年金機構 遺族年金(受給要件・支給開始時期・計算方法)より
『収入保障保険』の保険金額はいくらに設定すればいいの?

例えば年収約500万円、平均月額報酬が40万円で妻と2人の子供がいる場合は、遺族年金は厚生年金と基礎年金合せて年額約187万円、月額にすると約15.5万円が支給されます。
一般的に遺族に必要な生活費は、生前収入のおよそ7割といわれていますから、安心して暮らすには
(40万円×0.7)-15.5万円=28万円-15.5万円=12.5万円 足りない計算になります。これにプラスお子様の教育費も考えて保険金額を設定します。


また、勤務していた会社で死亡保険に加入している※4、マイホーム購入時に「団体信用生命保険」※5に加入している場合は、収入保障保険金額からそれぞれの保険金額を差し引いて設定します。
教育費も進路によって用意する金額が変動するなど複雑なので、詳しくは私たちライフコンシェルジュにぜひご相談ください。もちろん金額の算出だけでも大丈夫ですよ!
「収入保障保険」はどんな人におすすめ?

特に「収入保障保険」をおすすめしたいのは、貯蓄が少なく子育て中の方と自営業の方です。
貯蓄が少なく子育て中の方の場合、万が一のときに金銭的に余裕がない状態に陥りやすいですし、そうなれば残された家族の生活やお子様の進路などに影響が出てきます。
また、自営業者の方はサラリーマンと比べると遺族厚生年金がない分より年金の支給金額が少ないので、「収入保障保険」でしっかり準備しておいたほうが良いと思います。

ひゃー!貯蓄が少なくて子育て中ってまさにうちだわ!
それに自営業の方はサラリーマンより遺族年金が少ないって大変だわ。

それと最近はご主人様だけでなく、奥様もご加入される方が多いです。
専業主婦の方でも亡くなってしまった場合の損失は大きく、ご主人様が働きながら子育てすることはとても大変なことです。その負担を軽減させるためにも奥様が「収入保障保険」を検討することは重要です。

もし奥様が亡くなったら、ベビーシッターなどのお手伝いさんの費用があればかなり助かりますものね。

残されたご家族がいきなり窮地に陥らないように、毎月の生活費を保障してくれる保険で、自分が死んだあとに10年20年と長きに渡って残されたご家族を守ることができるわけですから。
だから保険は“家族へのラストラブレター”とも言われるんです。
マイホーム購入時にも『収入保障保険』!

その他、マイホーム購入時に入る「団体信用生命保険」の替わりとして『収入保障保険』が活用できます。「団体信用生命保険」は20歳でも50歳でも保険料は同じですが、『収入保障保険』は年齢が若いと保険料が安くなる場合があるのでぜひ比較してみてください。
※4:会社で福利厚生の一環として、死亡退職金に充てる為に加入している場合がある。
※5:住宅ローンの返済中に契約者が死亡または高度障害になった場合、住宅ローン残債に相当する保険金を債権者に支払い、ローンが完済となる。
収入保障保険 まとめ
- 遺族年金で足りない分を『収入保障保険』で補う。
- 割安な掛け金で長期で大きな保障を付けられる。
- 貯蓄が十分でないご家庭、母子・父子家庭こそ、残された家族の為に『収入保障保険』で保障をしっかり確保したほうが安心。
- 若くして住宅購入した方は「団体信用生命保険」より保険料が安くなる可能性あり。

新小岩ルミエール店 店長 炭谷
187cmの長身に優しい笑顔が印象的なファイナンシャル・プランナー。目指すのは「コミュニケーションのプロフェッショナル」と仰るとおり、初対面の方でも直ぐに打ち解けられる穏やかな雰囲気の持ち主。そんな炭谷さんのマイブームは“日本酒”。「日本酒の話をしたら止まりませんよ」と言われるだけあって、酒蔵巡りをすることもあるんだとか。「保険は家族へのラストラブレター。こんな温かな商品はないですよ。」との言葉が響きました!
保険deあんしん館 新小岩ルミエール店の詳細はこちら>>

前職は某企業で広報・PRを担当。現在、「保険deあんしん館」を運営するアセットガーディアン㈱ マーケティング室で、WEBデザイナー兼ライターとしてコラムを担当しています。
ご自宅で気軽にご相談ができる「オンライン保険相談」
保険deあんしん館で行っている無料相談と同じサービスを、オンラインでも受けられます。経験豊富なライフコンシェルジュが、保険に関するお悩みやご要望に的確にアドバイス致します。
PC・タブレット・スマホでご相談可能!アプリのダウンロードは不要です。